« 千葉消防徒然話 その10 | メイン | 千葉消防徒然話 その12 »

2005年06月09日

千葉消防徒然話 その11

最新装備が活躍!!昭和50年京成ストアー第4次火災
CX.jpg

>masa様

千葉市 TAK

昭和50年1月20日深夜に発生した千葉市京成ストアー火災は千葉消防にとって現在のところ、最も最近の建物火災第4次出場となっています。
この火災では苦労させられた田畑百貨店火災の教訓として整備された近代消防の花形の車両、救助照明車、高発泡車、耐爆装甲化学車といった各種最新装備・機材がようやく出揃った時点で発生した画期的な大規模火災戦闘でした。
(高圧空気充填車はぎ装製作中でこの火災のすぐ後、3月に配備されました。)
このうち、救助照明車、高発泡車がこの火災で実戦投入されました。
特に、実戦で高発泡を注入したことはきわめて戦術上、画期的なことでした。

昭和50年度の出初式も終えて間もない1月20日の深夜1時52分。
突然、「本千葉町1番地15の1号、京成ストアー建物火災第2次出動」の指令アナウンスが千葉市内の
全消防署所に響きわたりました。
さっそく、南消防署本署庁舎(現、宮崎出張所)でもポンプ1分隊の普通化学車(CP)とポンプ2分隊の小型ポンプ車がいつものようにシャッターをはね上げて出動していきました。
この2台の他に南署本署には高発泡車が2分隊の乗換えで配置されていましたが、この時点では高発泡車には特命出場指定はされずポンプ2分隊の小型ポンプ車が出て行きました。
その時点では「京成ストアー?本千葉町?あそこに京成のスーパーマーケットなんかあったっけ?
平野屋じゃなくて?」
というのがその時の実感で、京成千葉駅(現、京成千葉中央駅)に隣接した国鉄千葉駅方向に向かって高架線の下を伸びた映画館やら、飲食店街やらが並んだ京成アミューズメント地域だと気がついたのはもう少し後のことでした。
南署中隊の1.2分隊が出動して行ってから10分か15分くらい経ったでしょうか。
「本千葉町1番地の火災は第3次出動に切り替え」の指令アナウンスが告げられました。
宿直の残留本署スタッフが高所からの状況確認のためにタンタンタンと望楼の階段を駆け上って行く音が聞こえます。
その後の消防情報アナウンスでも延焼中の状況を告げています。
「花見川1・2分隊、特命出動」(現、作新台1・2小隊)が告げられました。
いよいよ燃え盛っているようです。
数分間あったかなかったかくらいの後に、とうとう「北署2分隊、幕張2分隊、大宮2分隊、誉田2分隊、特命出動」の指令が出ました。
えっ!実質4出じゃないか!と思っていると、程なく「本千葉町1番地の火災は第4次出動に切り替え。なお、非番員招集。」
のアナウンスが流れてとうとう第4次出場の追認となりました。
さあ、動きが慌しくなってきました。
署長用の無線車(現在の署長用指揮車)が赤色灯とサイレンを鳴らして署長官舎公邸へ南署長を迎えるために出て行きました。
三々伍々、招集を受けた非番の署員さんたちが通勤用の車で駆けつけて来てきては防火服・防火帽を車に積むと火災現場へと向かって行きます。
そして非番2分隊のスタッフ3名が揃いました。
高発泡車のエンジンが掛けられました。
まことに優雅な姿のいすゞTXDロングノーズボンネットの型の車両が車庫を出て緊急走行していきます。
非常に背丈の高い車両なのでカーブを切って車庫から前のバス道路に出てゆく時には一瞬、ハッとするくらい、車体が大きく傾きます。

TXDボンネット型高発泡車は昭和48年3月に南署本署に新規配属されました。
低床シャーシーのダブルキャブで窓もドアもないいわゆる飛び乗り型のシートでした。
後部ボディーは非常に大きな箱型で、ちょっと見ると救助工作車と見間違うようなスタイルでした。
ボディー後面にはホースカーと同様な積載方法で可搬型エンジン動力式高発泡機が積まれていました。
その奥は観音開きのドアになっていて可搬型高発泡機を降ろしてからその扉を開いて本体車体積載高発泡機につながった太い直径の発泡チューブを引っ張り出す構造になっていました。
ボディーの側面には救助工作車と同じように扉が付けれられていて予備の発泡チューブや分岐チューブが入れられていました。
さらにはボディーの収納スペースに収まりきれない予備発泡チューブが後部隊員席の右側にも積まれていました。
時期的に見て、いすゞTXDボンネットの型の車両としてはかなり最終生産に近い車両になると思われます。
その後昭和48年6月に一時期、真砂の局本部の警防課特救隊に取り上げられてしまいましたが幸いなことに翌年4月に再度南署本署に再び戻ってきました。
そして今回京成ストアー火災に出向くことになりました。

火災現場では最先着部隊は今回も田畑デパート火災の時と同様に固く閉ざされたシャッターに火点への進入を阻まれました。
エンジンカッターでシャッターを切断しながら、映画館などのあるビル部分からも進入を試みました。
火元の北側平屋部分に進入できないので先に4階建てビル部分にレスキュー部隊が進入検索を開始しました。
外側ではニューフェースの救助照明車がアームを高く伸ばして晧々と現場正面を照明しているので現場は非常に明るくなっています。
これはこれまでの現場とは違った千葉消防の新しいシーンです。
昭和49年12月に新規購入された救助照明車は昭和50年1月9日までは真砂の局本部の警防課で運用されていましたが1月10日に中央署水上出張所が臨港消防署に昇格して開署したので西千葉出張所に駐屯していた西千葉特別救助隊(梯子特別救助隊)が臨港署に移動して、その後の空いた西千葉の車庫スペースに真砂から救助照明車が移動してきて専任隊員が配属されてフル運用を始めました。
車体は初代いすゞフォワードのSBR380改でした。
隊員席はシングルキャブで、でっかい直径のハロゲンライトを伸長アーム部に12基、ボディー上に垂直延伸式を2基積んでいました。

北側平屋建て建物のシャッター2箇所が切断され防御部隊が進入を開始しましたが内部に熱気と濃煙が立ち込めているので消火活動に危険がともないます。
そこで現場最高指揮官は高発泡の注入を決心しました。
正面シャッターに近づけて高発泡車が近寄っていきます。
ホースカー型の可搬式高発泡機が後部から降ろされます。
そしてその奥の扉を開いて本体車体積載高発泡機につながった発泡チューブが伸ばされてゆきます。
高発泡注入作業は通例、2個所以上の開口部から注入されます。
分岐チューブを使う場合もありますが、今回は可搬式高発泡機と本体車体積載高発泡機の2台で別々の開口部に注入されました。
高発泡注入中はできた泡が消えてしまうので棒状、噴霧注水とも放水は取り止められます。
この高発泡注入戦術が功を奏して建物の延焼は阻止されました。
千葉消防にとってまったくエポックメーキングな新戦術の適用された瞬間でした。
最終的に完全鎮火は午前4時30分でした。
焼失面積は結局794.4平方メートルで阻止しました。
(6店舗焼損)
最初はシャッターの切断で手間取りましたが最終的に消防戦闘成績としてはなかなか良好だったと思われます。

火元はベルエポックというコーヒーショップでした。
京成アミューズメント地域の閉店時に隠れて忍び込んでいた泥棒が店舗に火をつけて騒ぎを起こしてその隙に逃げようとしたのですが、逃げることはできず、結局焼死してしまいました。

記録では出場部隊は

ポンプ車19台。
(水槽付ポンプ車と小型ポンプ車をあわせて。)
普通化学車3台。
(ポンプ車として活動。臨港署本署に居た耐爆装甲化学車は
今回は出場しませんでした。)
梯子車3台。(うち、2台は梯子救助車。北署本署LSは残留。)
救助工作車1台。(真砂の局本部の警防課特救隊。)
高発泡車1台。
救助照明車1台。
救急車1台。
救援車(給食車)1台。
無線車(現在の指揮車)4台。
火災原因調査車1台。
出場人員、消防職員262名、団員13名

と記されています。

以上徒然のままに。


------------
投稿日:2001年12月25日
------------

投稿者 taksoho : 2005年06月09日 05:21

コメント